\スマホ料金が2,970円に/
【レビュー】α6000からα6600に乗り換えました!乗り換えた理由と作例も紹介していく
ついにα6000から「α6600」に乗り換えました。
乗り換えた1番の理由は、自分が選んだカメラが欲しかったからです。と言うのも、今まで使っていたα6000は、妻からのお下がりを使っていたからです。
自分のカメラが欲しい…
乗り換えた理由は他にもあり、手持ちで写真を撮ることが多く、α6000にはボディ内手ブレ補正がなかったのも不満だったり、ノイズが気になったりしていました。
スキル不足も否めないけど、ボディ内手ブレ補正欲しい!手ブレ補正があるからといってスキルが上がる訳ではないが欲しい。
α6600を購入をする際に、スペックが似ているα6400と迷っていましたが、結果的には、α6600を購入し、α6000で不満だったところを解消出来たので満足しています。
この記事では、α6600を使ってみて良かった点と残念だった点を書いていくので、購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。
α6600を選んだ理由
「α6600」のスペックはα6400ベースなので、どっちを購入するかすごく迷いました。
α6400と大きな違うのは以下の点です。
- ボディ内手ぶれ補正
- グリップの大型化
- Zバッテリー採用で持ちが約2倍
- 動画のリアルタイム瞳AF
- フラッシュが無し
α6000を使っていた身としては、ボディ内手ブレ補正があるのは、大きなポイントでした。スキル不足かもしれないが、手ブレ補正があると安心ですよね。
その辺のことも含めながら、フォトレビューしていきます。
①.光学式ボディ内手ブレ補正がついている
α6400は、軽くてコンパクトですごく良かったんだけど、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
家電量販店でα6400を試し撮りをさせてもらったけど、若干ブレてしまいます。
特に、レンズ内手ブレ補正が搭載されていない、レンズを使うと余計にブレを感じてしまいましたね。
ちなみに、レンズ内手ブレ補正ありのレンズとα6600だと面白いほどにピントがピタッと合い、手ブレも感じません。ボディ内手ブレ補正は、静止画だと特に恩恵を感じるはず。
この辺は、撮るスキルが低いからだ!と思う方もいるかもしれないが、撮りたい被写体が急に現れることもあるし、流し撮りだってすることだってあるので、ボディ内の手ブレ補正はあった方が恩恵が大きかったです。
動画で撮影時を撮ったので、手ブレ補正も参考になるかも。
②.タッチパネル機能が搭載されている
α6000にはタッチパネルは搭載されていなかったので、ピントを合わせるのに、ボタンをカチカチしながら合わせていました。
しかも、被写体を撮り終わって、次の被写体を撮るときに、再度ピントを合わせるのが、めんどくさかったんだですよね。地味にストレス…
「α6600」には、タッチパネルがあるので、ピントを合わせいたところに素早く合わせることが出来るし、撮影するのが楽しくなりました。ピント合わせるのが自由自在です。
ただ、タッチすることで、ディスプレイは指紋が付いてしまうので…保護フィルターを貼り、傷からも守っています。
動画でタッチパネルとタッチフォーカスの速度を撮りましたので、参考になれば嬉しいです。
③.グリップ感が良かった
α6600はやっぱり持ちやすい!手に吸い付く感じ! pic.twitter.com/OpJaffU3cd
— ねこさと (@Nekosato333) January 25, 2020
「α6600」の購入の決めてになったのは、圧倒的なグリップ力が良かったこと。
なんというか、手に吸い付くような感覚ですっぽり収まるのが気に入りました。ちょっと違うかもしれないが、体の相性が良いようなそんな感覚。
それに比べ、α6400のグリップ部分は小さく、写真を撮るときの構えがブレてしまう感覚があったのでしっくりきませんでした。
α6600の重さは、約521gあるが、手に収まるグリップ力で重さを感じることもありません。これは言いすぎかもしれないが、それぐらいα6600のグリップ力が良いのです。
気になる方は、ぜひとも店舗で触ってみて欲しい。
④.大容量のZバッテリーで安心出来る
α6000では、NP-FW50が使われていて、正直なところ、バッテリーの持ちは良くありませんでした。何度も予備のバッテリーにお世話になったことか…
「α6600」には、フルサイズでも使われている「Zバッテリー」が使われており、カタログ記載だと約720枚も撮ることが出来ます。
左が「Zバッテリー」、右が「NP-FW50」ですが、大きも違いますね。
α6000のバッテリーはすぐに切れてしまうため、予備のバッテリーを携帯していたけど、α6600で100枚ぐらい撮ってもバッテリーは、80%以上も残っていました。
カメラの設定をイジっているだけでもバッテリーは消費するので、長く使えるのは嬉しいですね。
フォトウォーク行くときには、コンパクトなモバイルバッテリーを愛用しています。102gと軽いし、身軽に写真を楽しみたい方にはおすすめ。
⑤.フルサイズのカメラよりコンパクト
α6400の他にもフルサイズのα7Ⅲ一眼カメラも比較していたのですが、サイズも大きく、重さも約650gと重かったので、選択肢から外しました。
「α6600」の重さは約521gで、約130gの差ではあるが、手に持って撮影したり、持ち運びするには結構重さを感じてしまうんですよね。
α6600は、重さの割にはコンパクトで、気軽にリュックに入れて出かけて写真を撮ることが出来るのがお気に入り。
せっかくカメラを買ったのに、持ち運ぶハードルが高くて写真を楽しめなくなったら本末転倒なので、持ち運び重視でα6600を選んだのも理由のひとつ。
フルサイズのα7Ⅲは、交換レンズも高いし、ASP-Cのα6600なら比較的安い?ので、フルサイズよりは気軽に試せるかなーと。冷静に考えるとどっちのレンズも高いんですけど…
- ボイディ本体
- ストラップ
- USBケーブル
- Zバッテリー
- ファインダー
ストラップは、「PeakDesign スライド SL-BK-3」の購入を検討しています。純正のストラップよりも太いので、首にかかる負担も少なくて持ち歩きしやすそう。
ボディは、マグネシウム仕様で防塵防水になっています。小雨のときに使ってみましたが、ちょっと濡れても問題ありませんでした。
手触りも肌に馴染みやすく、使っていて気持ちが良い。
カスタマイズボタンもC1、C2、C3、C4の4つになっていて、登録できる機能が増えたのは嬉しいです。
ディスプレイは傷付けたくないので、保護フィルターを貼り付けています。
ディスプレイの角度も撮影に応じて、上に約180度、下に約74度、自由自在に変えることが出来ます。
上に約180度ディスプレイが回転するので、自撮りしながらディスプレイで確認することが出来るから、VLOGや動画撮影に便利。ぼくは、自撮りなどはしないから、恩恵を受けることはないけど…
外観の動画を撮っているので、参考にしてみてくださいね。
SONY α6600の作例
「SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary」のレンズを使って、横浜中華街と池袋のサンシャイン水族館、川越で、試し撮りしました。
写真(中華街、水族館、川越)
こちらは、横浜中華街。
こちらからは、サンシャイン水族館。
α6600のボディ内手ブレ補正の恩恵で、暗いところでも手ブレすることなく撮れています。
こちらからは川越。
動画(川越散歩)
ジンバルなどを使わずに、手持ちで動画撮影(川越散歩)をしてみました。
雑な動画撮影ですが、ジンバルなしだとブレまくりだが、ジンバルなどを上手く使えば、ブレは抑えられると思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
SONY α6600の残念な点
- USB Type-Cに対応していない
- メニュー画面がタッチパネル非対応
1つ目は、フルサイズのカメラでも、USB Type-Cに対応しているカメラも増えてきていいる中、残念なことにα6600は、USB Type-Cに対応していません。
ASP-Cカメラだから対応していないかもしれないが、現代は、USB Type-Cに対応しているガジェットが多いので、ぜひとも対応して欲しいところ。充電ケーブルなどは、統一したい…
2つ目は、メニュー画面になるとタッチパネルに対応しなくなります。
メニュー画面にもタッチパネル対応してくれたら、すごくスムーズに操作が出来るんですが…なにかSONYの思惑があるのでしょうか。
さいごに:α6600でたくさん写真を撮りたい
念願の自分の一眼レフカメラを手に入れたので、日々、研究しています。
スマホのカメラが進化していて、一眼カメラは要らないと言われているが、まだまだ、一眼カメラには及ばないところはありますね。
一眼カメラだから取り込める光、撮れる風景もあるので、これからスキルを磨いていきたい。
写真を撮るのが楽しくなってきました。
α6600におすすめのレンズ
関連記事